本記事は
- 筋トレをしている人はお酒を飲んでもいいの?
- アルコールが筋トレに与える影響について知りたい!
こんな疑問を持っている方に向けた内容になっています。
せっかく筋トレを初めてみたのであれば、なるべく効率よくかっこいい身体になりたいと思うのは当然かと思います。
となってくると、身体に悪そうなイメージのあるお酒は控えた方がいいのか、それとも気にせず飲んでも大丈夫なのか、気になってきますよね。
ということで今回の記事では、お酒のメリットとデメリットを紹介し、筋トレをしている人はお酒を飲んでもいいのか解説していきます。

結論:お酒は飲んでもいいが飲む必要はない
いきなりですが結論を言わせていただきます。
筋トレを頑張っている人でも、お酒は飲んでもいいです。
が、トレーニングをして理想の身体を目指していくうえで、
あえてお酒を飲む必要はまったくない
というのが僕の意見です。
お酒が好きな方にとっては少し厳しい意見かもしれませんね。
確かに、お酒を飲みながらでも大会ですばらしい結果を残しているボディビル選手もいますし、一概に「お酒を飲んではいけない」というつもりは全くありません。
が、
筋トレで成果を出すことが目的なら、お酒を飲むことによるメリットはほぼない
というのが実際のところです。
では、お酒を飲むと筋トレ・筋肉にとってどんな影響があるのか、以下で具体的に見ていきたいと思います。

お酒の筋トレへの影響
筋トレをしている人がお酒を飲むと、筋肉にはどんな影響があるのでしょうか?
メリット、デメリットを見ていきましょう。
メリット
お酒を飲むことで得られるメリットとしては
ストレス発散になる
ということが考えられますね。
筋トレは、ある程度長い期間続けてこそ効果が見えてくるもの。
なので、筋トレで成果を得られるかどうかは
いかに筋トレを継続できるか
にかかっていると言っても過言ではありません。
そこで大切になってくるのが、無駄なストレスを溜めないということ。
お酒を控えることがストレスになってボディメイクそのものを楽しめていない、という状態は本末転倒。
そんな状態に陥るくらいなら、適度にお酒を楽しんでストレスフリーなボディメイクができるようにしたほうが賢明ですね。
また、ウイスキーなどのお酒の香りにはリラックス効果があるともいわれており、これもストレス発散や精神的な安定に貢献してくれるかも。
「酒は百薬の長」という言葉がある ように、お酒はまったくの悪者ではないわけです。

デメリット
一方、お酒が筋肉に与えるデメリットとしては
- インスリンの作用が抑えられる
- コルチゾールが分泌される
- 利尿作用がある
- 食べ物のカロリーが消費されにくくなる
- 肝臓に負担がかかる
この5点があります。
ひとつづつ詳しく見ていきましょう。
インスリンの分泌が抑えられる
食事をすると体内に食べ物が取り込まれますよね。
このとき、糖分(身体を動かすエネルギー源になる栄養素)を含む食べ物は消化の過程でブドウ糖にまで分解され、小腸から吸収されます。
すると血液中のブドウ糖が増え、血糖値が上昇します。
この段階では吸収したブドウ糖はエネルギーとして使うことはできません。
これを助けてくれるのがインスリンというホルモンです。
すい臓からインスリンというホルモンが分泌されることにより血液中のブドウ糖が筋肉に取り込まれ、エネルギーとして使えるようになる、というわけです。
お酒に含まれるアルコールは、このインスリンの働きを阻害すると言われています。
つまり、
お酒を飲むとインスリンの働きが阻害されて食べ物からエネルギーを受け取りにくくなるため、筋トレで力を発揮しにくくなる
ということ。
せっかく筋トレしているのに、筋肉にエネルギーを送り込めずにトレーニングの質が下がってしまうのはもったいないですね。
コルチゾールが分泌される
筋トレをしている方なら、コルチゾールという名前を聞いたことがあるかもしれません。
コルチゾールというのは、人間がストレスを受けた時に分泌されるホルモンのことです。
こいつがトレーニーにとっては大敵になってきます。
というもの、コルチゾールには筋肉を分解する作用があるからです。
人間の身体は常に筋肉の分解と合成を繰り返していますが、筋肉をつけていくためには、筋肉の合成のスピードが分解のスピードを上回る必要があります。
アルコールにはコルチゾールの分泌を促進する作用があるとも言われているので、お酒を飲むとコルチゾールの量が増え、筋肉の分解スピードが上がってしまうわけです。
筋肉をつけたい人にとっては、これは大きなデメリットですね。
筋肉とコルチゾールの関係について詳しくはこちら!
利尿作用がある
人間の身体の約60%が水でできている、というのは有名な話ですね。
では、筋肉にどれくらいの水分が含まれているか知っていますか?
実は筋肉は、約23~24%がタンパク質で、約1%がミネラルなどで、のこりの約75%が水分でできています。
筋肉のほとんどは水分でできているわけです。
なので、筋肉を発達させていくためには、タンパク質などの栄養素だけでなく、筋肉の元となる水分も十分に送り込んでいくことが必要になってきます。
お酒には利尿作用があるため、体内に十分な水分を維持できず、筋肉の発達を遅らせる原因になってしまう可能性があります。

食べもののカロリーが消費されにくくなる
たまに
お酒のカロリーはエンプティーカロリーだから飲んでも大丈夫
ということを耳にします。
エンプティカロリーとは何なのか?
これは、体内に取り込まれると熱に代わるため、身体に吸収されないカロリーのことです。
ウイスキーや焼酎などのお酒のカロリーはこのエンプティカロリーであると言われています。
身体に吸収されないカロリーというと、ボディメイクに影響を与えないな印象を受けますね。
しかし気を付けていただきたいのは、エンプティカロリーだからと言って気にせず飲みまくってもいいのかというと全くそうではない、ということです。
エンプティカロリーとほかの食べ物と一緒に摂ることで、食べ物自身が消化される際のカロリーが少なくなる、と言われています。
お酒と食事を一緒に摂ってしまうと、全体として消費されるカロリーは減ってしまい、体重や体脂肪の増加につながてしまうわけです。
肝臓に負担がかかる
これを言ってしまうと元も子もないようにも思いますが、基本的にアルコールというのは人体にとって有害なものです。
そのため、体内に取り込まれたアルコールは分解して無害な物質に変換する必要があります。
アルコールを分解する役割を担ってくれているのが肝臓です。
が、問題は、
肝臓はアルコールの分解以外にも多くの重要な役割を担っている
ということです。
筋トレをしている方は、筋肉をつけるため、高たんぱくな食事になりがちです。
たんぱく質は体内に吸収される際にアミノ酸に分解されるのですが、この分解の過程で、アンモニアという、これまた人体にとっては有害な成分が出てきます。
このアンモニアを分解するのも肝臓の役目です。
筋肉をつけるために高たんぱくな食事を摂り、それに加えてお酒まで飲んでしまうと、肝臓は常に働きっぱなしの状態になってしまいます。
また、アルコールには中性脂肪をたまりやすくする作用がある、とも言われています。
肝臓に中性脂肪がたまってしまうと、様々な病気の原因にもなってしまいます。
肝臓への負担を最小限に抑えるためにも、筋トレする人はアルコールは控えた方がいいでしょう。

まとめ
筋トレしている人はお酒を飲んでもいいのか?
ずばり、飲んでもいいです。
が、本記事で紹介してきたメリット・デメリットを考慮すると、デメリットの方が大きく、あえて飲む必要ないとも言えるでしょう。
お酒を飲みすぎてデメリットが上回ってしまうのもよくない。
逆に我慢しすぎてストレスが溜まってしまうのも避けたい。
このあたりの裁量は、個人個人が自分に合った正解を探していくほかなさそうです。
自分の生活習慣にあわせて、うまくお酒と付き合っていくようにしましょう。
