長期的な減量やダイエットにつきものの大敵といえば、停滞期。
そんな停滞期を乗り切る方法として、1日だけ好きなものを食べていい日を設けるチートデイはご存じの方も多いのではないでしょうか?
た、今回の記事で紹介するのは、チートデイではなく
チートミール
1食だけすきなものを食べてもいいこの方法のメリットややり方、チートデイとの違いなどについて紹介していきます!

そもそもなぜ停滞期が来るのか?
チートデイについて解説していく前に、
減量やダイエットにおいて、そもそもなぜ停滞期が来るのか
を理解しておくことは、チートデイの本質をつかむうえで結構大事。
ずばり、なぜ停滞期が来てしまうのか、一言でいうと
死なないため
です。
死なないためとはどういうことか。
減量中、ダイエット中は普段よりも摂取カロリーを少なくしますよね。
その一方で、脂肪の燃焼を狙うために普段通り、あるいはいつもよりハードな運動やトレーニングを行う。
消費カロリーが変わらないのに摂取カロリーが減っていくと、心臓や臓器の活動など、生命維持のために必須な活動を行うエネルギーが足りなくなってしまう可能性があります。
こんな事態はどうしても避けたい。
そこで賢い人間の身体は、消費カロリーを減らす(基礎代謝を落とす)ことによってカロリーを節約し、生命活動を維持しようとするんです。
(これを恒常性・ホメオスタシスなどと言ったりします)
代謝がさがり、カロリーを消費しにくくなったため、体重や体脂肪も落ちにくくなる
というメカニズムで停滞期がおこるわけですね。

チートデイ・チートミールのメカニズム
代謝が落ちこみ、停滞期がやってきたらチートデイやチートミールの出番です。
身体が少ない摂取カロリーに慣れ、消費カロリーを極限まで抑えている状態こそが停滞期。
そんな時に好きなものを好きなだけ食べるとどうなるかは想像しやすいですね。
普段摂取していない糖質や脂質が大量に体内に入ってくるため、身体が
「栄養がはいってくるからカロリーを消費しても大丈夫!」
と判断するわけです。
その結果として、落ち込んだ代謝が回復し、停滞期を抜け出せるわけです。
いわば、身体をだますから、チートデイ(だます日)・チートミール(だます食事)という名前が付いているわけですね。

チートミールとは
チートデイは、減量やダイエット中に
好きなものを好きなだけ食べてもいい日を設ける
というテクニック。
一方でチートミールは、その名の通り
数日から数週間に1回だけ好きなものを食べる
という方法です。
そんなチートデイとチートミールに共通するメリットとしては
- 代謝が上がり停滞期の打破が期待できる
- ストレスの軽減につながる
- 足りない栄養素を補える
というものがあります。
チートデイについては以下の記事で解説しているのでぜひご覧ください!

チートデイよりもチートミール!?
チートデイとチートミール、メカニズム的に本質は全く同じです。
が、僕個人の意見としては、チートデイよりもチートミールの方がおすすめ。
その理由は
- 罪悪感が少ない
- 体調管理が楽
という2点です。
罪悪感が少ない
チートデイでは、1日中好きなものを食べまくります。
食べている瞬間には一時的にストレスが権限され、幸せな気分になりますが、とはいえその1日も減量のまっただ中。
減量中なのに好きなものばかりこんなに食べても大丈夫…?
という不安や罪悪感はつきものです。
また、チートデイは停滞期を抜け出すテクニックではありますが、もちろん一時的に体重は増えてしまいます。
一日中好きなものを食べるわけなので、体重の増加幅も大きく、
体重が増加し、そのまま減量やダイエットに対する気持ちが切れてしまう
なんて可能性も高くなります。
そこでおすすめなのがチートミール。
チートミールでは、好きなものを食べていいのは1食だけ。
一日中食べているわけではないのでチートデイに比べて罪悪感が少なく、体重の増加も抑えられるためモチベーションも維持しやすくなります。
体調管理が楽
減量中は、低カロリーでヘルシーな食材ばかりを食べることになるので、栄養素も偏りがち。
また、食べる量も普段より少ないので、胃も小さくなり、消化吸収能力も落ちていることが多々あります。
そんな時に1日中食べ続けているとどうなるかは想像しやすいですね。
普段食べないような、お世辞にも身体にいいとはいえないものが大量に入ってくるわけなので、消化不良や体調不良を引き起こしてしまう可能性が大きいです。
その点チートミールは、好きなものを食べるといってもたったの1食。
チートデイと比べると、身体や胃腸への負担はかなり小さく抑えることができます。

チートミールの食事内容は?
チートデイでは、基本的に食べ物の内容や摂取カロリーを気にする必要はありません。
ストレス解消も大きな目的のひとつなので、
1食だけは食べたいものを食べたいだけ食べる
というスタンスで大丈夫。
ただ、食事内容があまりにも急変しすぎるのもいいとは言い切れません。
減量中は基本的にヘルシー極まりない食生活になっていると思います。
いきなりジャンクフードやスナック菓子を大量に食べてしまうと、消化不良や体調不良、むくみなどの原因になってしまう可能性が大きいです。
基本的には好きなものを食べても全く問題ありませんが、余裕がある人は
なるべくヘルシーなものから食べるようにする
という意識を持つと、その後の減量もスムーズに進められるでしょう。
個人的には
減少中に食べているものの量を増やす
というのがおすすめ。
タンパク質の最低量は確保しつつ質のいい炭水化物、脂質をふやすことで、食事内容の急変による身体への負担を減らすことができます。
また、大切なのは
一次的に摂取カロリーを増やす
ということ。
チートミールとはいえなるべく体重の増加を抑えたいという気持ちはあるとは思いますが、カロリーを抑えすぎるとチートミールの意味がなく、メリットを活かしきれません。
多少の体重増加は恐れず、食べるときは食べる
というのも大切です。

チートミールの頻度は?
チートミールはどれくらいの頻度で行えばいいのか?
結論からいうと、はっきりとした基準はありません。
それもそのはず、食事内容や生活リズム、減量の進み具合が人によって違うので、最適なチートミールの頻度も一概に言い切ることはできません。
なので、数値的な基準よりも、「停滞してきているな」という自分の間隔を頼りにチートデイを設けるのがいいでしょう。
ただ、
停滞期が来てからチートミールを取り入れるべき
といのは万人に共通すること。
停滞していないのに行うチートミールは、ただのドカ食いです。
チートミールは、必ず停滞期が来てから設けるようにしましょう。
ちなみに停滞期についてはは
- カロリーを減らしたのに体重に変化がない
- 手先や足先が冷えるように感じる
- 汗をかきにくくなった
などで判断するといいでしょう。

チートミールはいつ食べる?
チートミールをするうえで、
朝食をチートミールにした方がいいのか、それとも昼や夜に好きなものを食べた方がいいのか
というのも悩むポイントかと思います。
こちらも「絶対にこの時間帯をチートミールにすべき」という基準はなく、基本的にはいつ食べても大丈夫。
ただ、個人的には
- 朝
- トレーニング前後
にチートミールを持ってくるのがおすすめです。
朝は多少カロリーを増やしてもその後の活動で消費しやすいため体重の増加を抑えることができ、トレーニング前後のチートミールは筋トレのためのエネルギー補給・筋トレ後の栄養補給という点でも効果的です。

個人的なおすすめ
とまあこれまでチートデイとチートミールの違いやチートミールのメリット、実践方法などについて紹介してきましたが、個人的には
なるべくヘルシーなものでチートミールを行う
といのがおすすめ。
代謝を上げ、ストレスを軽減するという目的を達成しつつ、体重の増加、罪悪感などのデメリットを最小限に抑えるためには、チートデイでなくチートミールで充分。
なるべくジャンキーなものは避けつつ、必要に応じてチートミールを取り入れるのがいいいでしょう。

まとめ
停滞期を突破する有効なテクニック、チートミールについて紹介してきました。
チートミールを使いこなし、減量やダイエットを無理なく効率的に進めましょう。
