どうも、大学生トレーニーのぐんそーです!
大学入学を期に本格的に筋トレを始めた僕ですが、いつの間にか月日が経ち、気づけばもうトレーニング歴は3年強。
あまりにも筋トレにハマりすぎて大学生活のほとんどをジムで過ごしてきた僕ですが、今回の記事では、そんな青春を筋肉にささげた僕だからこそ思う
大学生で筋トレを始めてよかったこと・悪かったこと
について紹介していきたいと思います!
少しでも筋トレに興味のある学生の方はぜひご覧ください!

大学生で筋トレを始めてよかったこと
僕は基本的に筋トレ信者なので、大学生のうちに筋トレを始めることができて心の底からよかったと思っています。
その理由は、大きく分けて5つ、
- 自分に自信がつく
- QOLが上がる
- 健康への意識が上がる
- リフレッシュできる
- 低コストで始められる
というもの。
では、一つずつ解説していきます!
自分に自信がつく
筋トレを始めて自分の中で一番変わったことが
自分に自信を持てるようになった
ということです。
筋トレとはすなわち、小さな成功体験の積み重ね。
- 以前よりも重たいものを持てるようになった
- 少し筋肉がついた感じがする
- Tシャツが小さく感じるようになった
など、小さなものではありますが、それでも確かな成功体験を積み重ねていくと、それが自信にもつながるわけです。
また、筋トレして筋肉が付くと見た目も変わるため、
- 顔つきが変わった
- ガタイがよくなった
と言われることも多くなり、周囲からの評価が上がったことも自分に対する自信につながったと思います。
ちなみに、筋トレと自信の関係については科学的な根拠もあり、筋トレによって
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- テストステロン
などの自信につながる物質の分泌が促進されると言われています。

QOLが上がる
何か一つだけでも、熱中できる趣味があると、生活の充実度(QOL : Quality of Life)は格段に上がります。
現代では多種多様な趣味がありますが、中でも筋トレはQOL向上には最適。
筋トレで身体が変化すれば
- 自分に対る自信
- 自分に対する周囲の評価
も変わりますし、
- 運動習慣がつく
- 睡眠の質が上がる
- 食事内容が改善される
- ストレス発散ができる
と、筋トレには身体的にも精神的にもいい影響がたくさんあります。
また、筋トレは
ベンチプレスで100kgを上げたい
など、明確な目標を立てやすいものいいポイント。
なにか目標に向かって頑張るというのは、めちゃめちゃ楽しいです。
筋トレは他者との競争ではなく昨日の自分との闘いなので、気軽に頑張れるというのも大きなメリットです。
健康への意識が上がる
健康への意識が高くなったというのも、筋トレを始めて感じたメリットのひとつ。
トレーニングをしていると、せっかくがんばってトレーニングしているのならなるべく早く成果を出したいので
- 食事内容
- 睡眠時間や睡眠の質
などにも気を遣うようになります。
さらに筋トレによって運動習慣もできるので
- 食事
- 睡眠
- 運動
という健康の3本柱が勝手に達成できる。
若いうちから筋トレを始めれば、その後の人生にもつながる健康の土台を作っておけるわけです。
特に大学生は
- 運動不足
- 夜更かし
- 食生活の乱れ
などが起こりやすいので、これらが自然に解消できる筋トレはおすすめ。

リフレッシュできる
筋トレは、気分転換としても最適。
身体を動かして汗をかくと
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- エンドルフィン
などの脳内伝達物質が分泌され、気持ちがすっきりしたり、爽快な気分になったします。
また、何かに熱中していると嫌なことも忘れられるので、不安や不満があるときも
トレーニングに集中する
というのがいい対策方法。
特に大学生にとっては
- テスト勉強で疲れたとき
- バイトで失敗してしまったとき
- サークルなどで人間関係がうまくいかなかったとき
など、高校までの生活と比べるとストレスや不満を抱えやすいと思います。
そんな時にはぜひ筋トレをしてみてください!
低コストで始められる
これまで上げてきた筋トレのメリットは、大学生でなくても当てはまるものが結構ありました。
そんな中、大学生のうちに筋トレを始めることの大きなメリットが
お金がかからない
ということ。
大学生なら、通っている大学のジムを使えばかなりの低コストで本格的なトレーニングを行うことができます。
ちなみに僕の通っている大学のジムは、学生なら完全無料で使えるため、僕もよくお世話になっています。
民営のジムに入会しようとすると、月会費だけでも10000円近くかかり、さらに入会のために事務手数料などが必要になることもあり、意外と大きな出費になっていしまうことも。
その点、無料で使えるジムがあるというのは大学生の大きなメリットです。
大学のジムを使わない理由が見当たりませんね!

大学生で筋トレを始めて悪かったこと
先ほどもすこし触れたように、基本的に筋トレ信者な僕ですが、筋トレを始めてよかったことばかりか?と聞かれると、そうでないこともいくつかあります。
ということで、筋トレを始めて悪かったこととして
- モテはしない
- 変人扱いされる
- ハマるとお金がかかる
ということを紹介しておきます。
モテはしない
よく「筋トレすればモテる」と聞きますが、モテたいから筋トレしよう!という人はいったんストップ。
僕の経験ではありますが、筋トレしたからモテるなんて保障は全くありません。
筋トレすればモテると言われているのは
筋トレする
↓
自分に自信がつく
↓
行動力が上がる
↓
出会いの数が増える
↓
モテる
という流れにのれた場合の話。
筋トレすればモテるどころか、筋トレはモテるための手段ですらなく、モテるための根本は行動力と出会いの数にあるわけです。
ちなみに僕の場合は
筋トレする
↓
食事や生活習慣にもこだわりだす
↓
女の子とごはんに行くことがなくなる
↓
いつのまにか筋肉が恋人になっている
という結果になったので要注意です。
変人扱いされる
趣味として筋トレを行うというのは、最近ではかなり浸透してきましたが、それでも一般的に見ればまだまだマイナーな部類。
特に、部活やスポーツをしていないのに筋トレしていると
「何のために鍛えてるの?」
と聞かれることはよくありますし、筋トレは部活やスポーツの補強として仕方なく行うものというイメージが強いせいか、「単純に筋トレが好きだから鍛えている」といっても理解してもらえないことは多々あります。
それに加えて食事や生活習慣にもこだわりだすと人付き合いも疎かになってしまいがちなので、いよいよ本格的に変人扱いされることが増えてきます。
こればっかりは、もっと筋トレが世間に浸透していくこをを願うばかりですね。
ハマるとお金がかかる
『良かったこと』の項目で、大学生はお金をかけずにジムを使うことができると言いました。
たしかに、筋トレを始めるときのコストに関しては、大学生の時に始めるのはとてもいい判断。
ですが、筋トレにハマってしまうと
- プロテイン
- サプリメント
- トレーニングウェア
- トレーニングのサポート器具
など、意外とほしいものはたくさん出てきます。
これは筋トレに限ったことではないかもしれませんが、こだわりだすとお金がいくらあっても足りなくなってしまうので
筋トレ関連に使っていいのはバイト代の4分の1まで
のように自分ルールを作っておくのがおすすめです。

まとめ
大学生活のほとんどを筋トレにささげてきた僕の経験から、
大学生で筋トレを始めてよかったこと・悪かったこと
について紹介してきました。
もちろん、すべてがいいことばかりというわけにはいきません。
しかし、僕自身は人生の早い段階で筋トレに出会えたことは本当に良かったと思っていますし、今後も筋トレは一生続けていくつもりです。
体力と時間という最高の資本がある大学生のうちにいろいろなことにチャレンジしておくのは非常に大切。
そのチャレンジのひとつに、ぜひ筋トレを加えてみてください!
以上、『【経験者は語る】大学生で筋トレを始めてよかったこと・悪かったこと』でした!
