本記事では、寺田新著
『スポーツ栄養学~科学の基礎から「なぜ?」にこたえる~』
という書籍を購読してみた感想をレビューしていきます!
この記事を書いている僕は、栄養学を専攻しているわけでもなく、パーソナルトレーナーやコーチ、スポーツ選手の指導者を目指しているわけでもない一般のトレーニー。
ごく普通の筋トレ好きが、筋トレの勉強のために読んでみた感想をシェアしていくので、ぜひご覧ください!

内容

スポーツ栄養学とは
「スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるためには、どのような内容の食事をどのように組み合わせればよいのか?」
「運動と食事をどのように組み合わせれば、健康の維持・増進につながるのか?」
ということを解明し、アスリートのパフォーマンス向上や一般の人々の生活への応用を目指した応用・実践科学のこと。
要するに、食事という観点から
- 筋トレなどの効率の改善
- スポーツのパフォーマンスの向上
- 健康の維持・増進
にアプローチしていく学問ですね。
そんなスポーツ栄養学の書籍は近年数多く出版されていますが、実は多くのものは
「スポーツ選手をサポートするにはそのような食事を準備すべきか?」
「何を食べれば健康にいいのか?」
など、実践的な食事法やスポーツの現場でのアプローチ方法を記述するにとどまるものがほとんど。
「なぜ?」「どうして?」
という疑問に対して答えが書いてあることはあまりありません。
その反面、本記事で紹介する『スポーツ栄養学~科学の基礎から「なぜ?」にこたえる~』では、実用的な食事法の紹介というよりも
「なぜその食事をそのように摂取すると効果的なのか?」
ということに重きを置き、各種栄養の働きを分子や細胞レべルで解説することを目的としています。
著者は、これによって
食事法の根本にあるメカニズムを理解し、その栄養学的手法が本当に理にかなっているのかどうかを自分で判断する能力を養うことができる
としています。
筋トレやスポーツ、健康に対する栄養学的なアプローチを、曖昧にせずに一つ一つ自分で理解していきたい人向けの書籍
と言えそうです。
書籍の大まかな内容は以下のような感じ。
序章 スポーツ栄養学とは?
第1章 身体組成と体脂肪・脂肪細胞の種類
第2章 エネルギー消費量と摂取量
第3章 糖質ーパフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その1)
第4章 たんぱく質ーパフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その2)
第5章 脂質ーパフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その3)
第6章 運動中の水分摂取法とスポーツドリンクの効果
第7章 パフォーマンス・健康とサプリメント
序章~第2章にかけてスポーツ栄養学や身体組成、エネルギー収支の基礎について解説し、第3~6章で具体的な栄養学的手法の根幹にある理論を解説、第7章ではサプリメントとの付き合い方について紹介している感じですね。
感想

~科学の基礎から「なぜ?」にこたえる~
というタイトル通り、
- なぜその栄養摂取法が効果的なのか?
- どんなメカニズムで消化吸収が行われているのか?
- その栄養素によって体内ではどんな反応が起こっているのか?
など、意外と疎かにされがちな理論の根っこの部分が丁寧に解説されています。
書店にいくとスポーツ栄養学や食事法に関する書籍は数多く目にしますし、「なにをいつどれくらい食べればいいか?」など、実践的な内容を記述しているものは多い。
ですが、「なぜ?」にこたえてくれるような書籍は意外と少ないので、そういった意味では本書籍はかなり貴重な栄養学バイブルになってくれそうな印象。
- 各理論の裏にある研究内容はどんなものなのか
- そのメカニズムが立証されているのか、それともまだ研究段階なのか
などもしっかり記述してあるので、
なにもかも鵜呑みにするのではなく、一つずつ自分で理解していきたい
という方には特におすすめです。
理論的な解説ベースになっているので少し難しく感じるところもありましたが、より知識を確かなものにするため、より栄養学的な情報に対するリテラシーを上げるため、一読しておいて損はないと思います。
まとめ

『スポーツ栄養学~科学の基礎から「なぜ?」にこたえる~』
とい書籍の大まかな内容と感想をシェアしてきました。
一読してみて最も感じたのは
人間の身体はまだまだ不思議にあふれている
ということ。
昔に比べると研究は進んでいますし、明らかにされたことも数多くあるのは事実。
しかし、
各個人にとって最適な栄養摂取法はどんなものなのか?
という問いに対する答えはいまだ見つかっていませんし、この先もそう簡単に見つかることはないでしょう。
そんな中でも
- なぜこの食事法が有効とされているのか?
- どんなメカニズムで消化吸収が起こっているのか?
など、いろいろな「なぜ?」に対する答えを知っておくのは、自分にとって最適な栄養摂取法を探っていくうえで大きな武器になります。
そういった意味で、栄養に関するさまざまなことを根本から理解することができる本書籍は、スポーツや筋トレ、健康に関わる人にとっては良著と言えるでしょう。
以上、『『スポーツ栄養学~科学の基礎から「なぜ?」にこたえる~』』でした!
